歯磨き後のうがい薬を使った方が良い?
うがい薬は口内やのどの炎症を鎮めたり、消毒や殺菌、感染予防などの効果があります。
口内を清潔にすることのできるうがい薬ですが、では歯磨きをした後にさらにうがい薬を使うべきなのでしょうか。
今回はうがい薬について、色々と考えてみましょう。
うがい薬の効果
消毒や殺菌などの効果のあるうがい薬は、大まかに分けて2種類あります。
歯垢(プラーク)や歯の表面に付着して作用するものと、歯垢に浸透し直接作用するものですね。
前者には主成分がグルコン酸クロルヘキシジンのものと、塩化セチルピリジニウムのものとがあり、いずれも歯垢や歯の表面に付着して細菌が増えるのを防ぎます。
医療用の殺菌剤であるグルコン酸クロルヘキシジンは歯磨き粉などにも使われており、口内での細菌の増殖や付着を起こりにくくしてくれます。
抜歯などをして歯磨きが難しい場合にグルコン酸クロルヘキシジンのうがい薬が使われることも多いですね。
ただ殺菌効果は高いものの、着色が起こりやすい点は注意したいところです。
塩化セチルピリジニウムも細菌の作用を抑えてくれます。
歯垢に浸透し直接作用するタイプのうがい薬にはポピドンヨードやエタノールが含まれています。
ポピドンヨードのうがい薬は感染症予防でよく使われており、殺菌効果が高いのが特徴です。
エタノールのうがい薬は歯垢の石灰化予防効果があり、歯石が沈着しづらくなります。
目的に合った成分を選びましょう
歯磨きの後にうがい薬を使いたい場合、グルコン酸クロルヘキシジンや塩化セチルピリジニウムを含み、歯垢や歯の表面に付着して作用するタイプのものを選ぶようにしましょう。
しっかりと歯磨きをして口内の汚れを落としたうえで仕上げとしてこのタイプのうがい薬を使えば、細菌の増殖を防げます。
一方ポピドンヨードやエタノールを含み、歯垢に直接作用するタイプのうがい薬は、歯ブラシを使った歯磨きが難しい場面で歯磨き代わりに使うと良いですね。
ただいくらうがい薬に消毒や殺菌効果があると言っても、一切歯磨きをしないというのは問題があります。
うがい薬はあくまで歯磨きができない場合の代わりとし、歯を磨くべき場面ではきちんと丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
うがいの適切な量とタイミング
うがい薬は製品によって適切な量や使い方が異なりますので、使用する際はまず説明書を読みましょう。
例えばポピドンヨードが含まれる代表的なうがい薬の場合、2~4mlのうがい薬を60ml程度の水で薄めて使います。
まず一口分を口に含んで強くうがいをして吐き出し、また一口分口に含んで上を向きガラガラとうがいをして吐き出します。
そしてもう一度上を向きガラガラとうがいをして吐き出せば終了です。
もっと長い時間をかけてうがいをすれば殺菌効果が高まるのでは?と思われるかもしれませんが、効果が高まるどころかむしろ健康を損なう恐れがありますので、説明書の指示に従いましょう。
もしうがい薬の選び方や使い方で悩んだ時には、歯科衛生士に相談すると良いですね☆
口内の状態やどのような目的で使いたいのかといったことを踏まえて、条件に合ったうがい薬を教えてくれますよ。
主に歯科医院で歯科医師の診療のサポートをしている歯科衛生士ですが、専用の器具を使って自ら歯垢や歯石を除去したり、虫歯予防効果のある薬剤を塗布したりもしています。
それぞれの患者さんに合わせて、歯磨きをはじめとした様々な口腔ケアの方法を指導するのも歯科衛生士の仕事です。
歯科衛生士は国家資格であり、専門学校などの養成校で3年以上学んだ上で国家試験に合格すれば歯科衛生士になることができます。
大阪の梅田にあるなにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、最新の機器を使った実践的な実習を行うなど、現場で即戦力として活躍できる高いスキルを身に付けられます。
模擬試験などの国家試験対策も万全で、資格取得後の就職に関してもきめ細かく手厚いサポートを行っています。
海外研修やダブルライセンス制度で歯科衛生士としての視野も広がりますし、夜間部も設けており仕事を続けながらの資格取得も夢ではありません。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセスも抜群です。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
ご予定が合わなければ個別見学にも対応しています。
歯科衛生士を目指すなら、なにわ歯科衛生専門学校で一緒に頑張りましょう。