歯科衛生士の需要が年々高まる理由とは
2018年07月23日歯科衛生士の多くは歯科医院で働いています
歯科医院は全国各地に数多くあり、それら全てが歯科衛生士を必要としていますので、これだけでも歯科衛生士の需要はかなり高いという事が分かりますよね
さらにそれに加え、歯科衛生士の需要は年々高まっています
一体なぜなのでしょうか
歯科衛生士の仕事というと、歯科医院で歯科医師のサポートをしたり、専門の器具などを使って患者さんの虫歯や歯周病の予防をしたりするというイメージですよね
もちろんそれは間違っていませんが、それ以外にも歯科衛生士は多くの仕事をしています
例えば高齢者の方に対してのケアですね
身体能力は加齢とともに衰えます
食べ物を上手く飲み込めずに誤嚥を起こし、そこから肺炎が引き起こされるなどの恐れがありますので、歯科衛生士が適切なケアを行う必要があるのです
また口内をきちんとケアして良い状態に保っておく事は、全身の健康にも繋がります
反対に口内以外の病気の影響が口内に表れる事もあります
他の医療機関などと連携しながら、患者さんの健康状態を改善し、良い状態を維持する事も、歯科衛生士の仕事と言えるでしょう
さらに歯科医療が進歩すれば、その分歯科衛生士の仕事も増えていくでしょうし、ホワイトニングなどの美容分野においても、歯科衛生士の存在は欠かせません
このように歯科衛生士は、今後さらなる需要が見込まれる資格なのです
歯科衛生士は国家資格であり、専門学校や短大、大学で3年以上学ぶ必要があります
歯科衛生士を目指す方のための学校であるなにわ歯科衛生専門学校では、最新の機器を使った実践的な実習を数多く行う事で、専門的な知識や技術を確実に身に付ける事が出来ます
幅広い活躍が出来るよう、海外研修やダブルライセンス制度も取り入れていますし、国家試験対策も徹底しています
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩10分圏内と、アクセスも抜群です
ぜひ一度オープンキャンパスに参加して、なにわ歯科衛生専門学校の魅力を体感してみてください