なにわ
歯科衛生
ブログ

デンタルフロスの正しい使い方



歯日常的な歯のセルフケアというと歯ブラシを使った歯磨きが一般的ですが、それに加えてデンタルフロスもぜひ活用したいものです。
とはいえ「デンタルフロスは使い方がよく分からない」とお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。
確かになんとなく使うだけでは効果が得られないのではと心配になりますよね。
そこで今回はデンタルフロスの正しい使い方をご紹介しましょう。


デンタルフロスの役目

そもそもデンタルフロスは何のために使うのでしょうか。
歯ブラシを使って歯を磨いていればそれで十分のようにも思えますが、実は歯と歯の間の汚れや歯垢は歯ブラシだけでは落とし切れないのです。
きちんと丁寧に磨いているつもりでも、歯ブラシだけできれいにするのは不可能と言っても過言ではありません。
その歯ブラシでは行き届かない部分をきれいにしてくれるのがデンタルフロスなのです。
デンタルフロスは細い糸のような形状をしており、糸巻きタイプとホルダータイプに分けられます。
糸巻きタイプは太さや弾力、ワックスの有無など好みで選ぶことができ、その都度必要な長さに切って使用します。
ホルダータイプはホルダー(持ち手)にフロスが張られており、デンタルフロスが不慣れな方でも使いやすいのが特徴です。
下顎の前歯向きのF字型、上顎の前歯や奥歯向きのY字型があり、ホルダーの両端にフロスが付いたダブルフロスタイプもあります。


歯間ブラシとの違い

デンタルフロスと同じようなケア用品として歯間ブラシがありますが、デンタルフロスは虫歯予防、歯間ブラシは歯周病予防のために使用するという点が異なります。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを、歯間ブラシは歯と歯肉の間の汚れを取るためのものなのです。
ナイロンやゴムの毛のついた歯間ブラシには前歯向きのストレート型、奥歯向きのL字型があり、使用する歯間部の広さに合ったサイズを選ぶようにしましょう。
特に歯肉が下がってきた方におすすめしたい歯間ブラシですが、使用する際は歯茎を傷つけないよう注意が必要です。
自己判断でいきなり使うのではなく、まずは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に相談するのが良いですね♪


上手な使い方のコツ

デンタルフロスを使用する際はゆっくりと動かしながら歯と歯の間に入れるようにしましょう。
歯と歯の接し方によってはフロスが入りづらいこともありますが、力任せに無理矢理入れようとするのは良くありません。
勢い余ってフロスが歯茎に食い込むなどして傷つけてしまう可能性がありますので、十分注意してください。
フロスが入ったら、歯の表面の汚れをこそぎ落すイメージで歯に当てたフロスをゆっくりと細かく上下に動かします。
そしてゆっくりと動かしながら抜き、水で汚れを洗い流したら次の歯間へと移り、同じように汚れを落としましょう。

初めて使った際は正しく使っていても出血することがありますが、しばらく使い続けていれば出血はなくなります。
使い続けても一向に出血がなくならないというのであれば炎症などの可能性もありますので歯科医院で診察を受けましょう。
毎食後歯磨きをしてデンタルフロスを使うというのが理想ですが、それが難しければ寝る前の歯磨きの後だけでもデンタルフロスを使ってケアするようにしたいですね。

デンタルフロスの使い方をはじめ、自分に合ったセルフケアの方法が知りたい。
そんな時の強い味方が歯科衛生士です。
歯科衛生士はそれぞれの患者さんの状態に合わせて歯の磨き方などをアドバイスしてくれます。
他にも専用の器具や薬品を使った虫歯や歯周病予防、歯科医師の診療のサポートなどを行う歯科衛生士は、口腔ケアの専門家として国家資格とされています。

専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格すれば歯科衛生士として働けるようになります。
なにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、現場で即戦力として活躍できるよう、実践的な実習を重視したカリキュラムを用意しています。
国家試験対策や就職サポートも充実していますし、海外研修やダブルライセンス制度で歯科衛生士としての視野も広がりますよ。
夜間部も設けており、働きながらでも資格取得を目指せます。

JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセス面でも申し分ありません。
授業や実習を体験できるオープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください☆

資料請求
資料請求