なにわ
歯科衛生
ブログ

砂糖とお口の健康について



「砂糖は虫歯の原因になる」そう聞いたことがある方は少なくないと思います。
では砂糖を一切取らなければ虫歯にならないのかというと、そんなことはありません。
砂糖は虫歯と大きく関係していますが、砂糖だけが虫歯を引き起こすわけではないのです。
今回は砂糖とお口の健康について、詳しく見ていきましょう。


虫歯ができるしくみ

そもそもなぜ虫歯はできるのでしょうか。
虫歯にはミュータンス菌などの細菌と糖質、個々の歯の質の3つが関わっています。
細菌は歯を溶かす酸を作り出しますが、この酸は糖質をもとに作られます。
様々な食べ物に含まれている糖質を細菌が分解するとグルカンという物質ができます。
グルカンは水に溶けにくく粘着性も高い物質で、無数の細菌と共に歯の表面にはり付きます。
これが歯垢ですね。
歯垢はプラークとも呼ばれ、この歯垢の中で細菌によって歯を溶かす酸が作られます。
歯垢をそのままにしておくとどんどん酸が作られて歯が溶かされ虫歯が進行しますし、歯垢が石灰化して歯石になれば歯磨きなどで取り除くことも難しくなります。
歯石も同じく細菌の塊ですから、歯石をそのままにしていると虫歯の原因になります。
また象牙質やエナメル質によって構成されている歯の質は人によって異なり、例えば乳歯や永久歯が生えてすぐの子どもは虫歯になりやすいと言われています。


甘いものは虫歯の原因?

細菌が作り出す酸のもとになる糖質を含む食品の中でも、特にグルカンを生み出しやすいのが砂糖です。
そのため「甘いものは虫歯の原因」と言われるのかもしれませんが、甘いものだけが虫歯の原因になるわけではありません。
例えば白米に含まれるでんぷんは分解されると麦芽糖になります。
麦芽糖も糖であり、細菌が酸を作り出す際の材料になります。
砂糖を摂らなくても他の糖質を摂っていれば虫歯になる可能性があるということですね。
また先ほどもお話しした通り、細菌が糖質を分解してグルカンを作り、それがプラークとなってそこでできた酸が歯を溶かすことで虫歯になります。
砂糖などの糖質を摂った場合でも食後に歯を磨く、それが難しければうがいをするなど、酸が歯を溶かす前に適切に対処することで虫歯は防げます。
甘いものは虫歯の原因ではあるものの、甘いものによって必ず虫歯になるというわけではないのです。



虫歯になりにくくするためには?

では虫歯になりにくくするには具体的にどうすればよいのでしょうか。
まずは常に飲食しているような状態は避けることが大事ですね。
食べ物に含まれる糖質が細菌によって分解されて作られる酸が口内に長く留まっている状態は好ましくありません。
特に糖質の含まれる食べ物や飲み物をだらだらと口にし続けるのはやめましょう。
食後はできるだけ歯を磨くことも大事です!
歯を磨けない場合はうがいをするか、水を飲んで口内の汚れを減らすのも効果的です。
寝ている間は唾液が減り口内の細菌が活性化しますので、特に寝る前の歯磨きはしっかりと行いましょう。
歯の質の強化や細菌の働きの抑制などの効果があるフッ素の含まれるケア用品の活用もおすすめです。
さらに定期的に歯科医院へ行って検診やクリーニングを受けることも心掛けるようにしたいですね。


歯科医院において、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を専用の器具を使って除去したり、虫歯予防効果のあるフッ素を塗布するなどしているのが歯科衛生士です。
歯科衛生士は国家資格であり、国の指定する養成校での3年以上の学習も義務付けられています。
なにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つです。
本校では経験豊富な講師による丁寧な指導のもと、最新の機器を使った実践的な実習を数多く経験することで、現場で即戦力として活躍できるスキルが身に付きます。
国家試験対策や就職サポートにも力を入れていますし、歯科衛生士としての活躍の場が広がるよう、ダブルライセンス制度や海外研修も取り入れています。

夜間部もありますので、仕事を続けながらでも歯科衛生士を目指せますよ♪
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
オープンキャンパスでは校内見学に加え、授業や実習も体験できますし、在校生とも
交流できます。
歯科衛生士になるなら、なにわ歯科衛生専門学校をぜひおすすめします。

資料請求
資料請求