なにわ
歯科衛生
ブログ

予防歯科の第一歩!ハブラシの選び方



歯のケア用品の中でも最も使われることが多いのは、やはり歯ブラシでしょう。
その一方で、選ぶ際には「何となく」「どれでもいいか」となりがちなアイテムでもあります。
歯のケアに欠かせない歯ブラシ、一体どのように選べばよいのでしょうか。



目的に合わせた選び方を

歯ブラシは毛の生えた部分をヘッド、持ち手の部分をハンドル、ヘッドとハンドルの間の部分をネックと呼びます。
ヘッドは製品によって幅や長さ、厚みが、ハンドルも細さなどが違いますし、ネックはまっすぐのストレートタイプや、傾斜やカーブのついたものがありますね。
歯ブラシ選びの基準としてまず大事なのは「歯磨きをする目的」です。
歯ブラシは歯や歯と歯の間、歯と歯茎の間などにある汚れを落とすためのもので、基本的にはどれも細かく動かしながら毛先で歯の表面を磨きやすいように作られています。
その基本に加え、製品ごとに「虫歯予防」や「歯周病予防」などの目的に適した設計がされているのです。
例えば虫歯予防で大事なのは汚れをしっかりと落とすことですので、歯の隅々まで十分に磨けるように作られた歯ブラシを選ぶと良いでしょう。
歯磨きがしにくく磨き残しが起きやすい奥歯のケアを重視したい場合には、小さく薄めのヘッドに細いネックのコンパクトタイプの歯ブラシが向いています。
歯磨きでは歯周病予防を重点的に行いたいとなると、毛先を細く加工するなどして歯と歯茎の汚れを落としやすい設計になっている歯ブラシが良いですね。
また弾力があり柔らかい毛の歯ブラシは歯茎のマッサージ効果が期待できますし、山切りカットタイプの歯ブラシは歯と歯の間もしっかりと磨けます。


ヘッドの大きさや毛の硬さも大事です

目的に合った歯ブラシを選ぶことは大事ですが、さらにヘッドの大きさや毛の硬さも考慮したいですね。
小さめのヘッドの歯ブラシは細かな部分にも対応しやすく、磨き残しがないよう丁寧にケアしたいという方はもちろん、歯並びが気になる方にも向いています。
ヘッドの横幅が狭いものなら歯と歯茎の間も細かく磨けるでしょう。
反対にヘッドの横幅が広い歯ブラシは安定感がある分磨きやすいと感じる方も多いと思います。
いくつか大きさの違うものを実際に試してみて自分に合ったものを探しましょう。
毛の硬さは「ふつう」「やわらかめ」「かため」がありますが、歯茎に問題がないのであれば効率的に汚れを落とせる「ふつう」がおすすめです。
しっかり磨いた実感がほしいという場合は「かため」を選んでも構いません。
歯茎が敏感で出血しやすい方の場合は、歯茎への刺激が少ない「やわらかめ」が良いですね。


使用後の保管方法と交換時期の目安は?

歯ブラシの選び方だけでなく、保管方法や交換時期においても「何となく」という方は少なくないと思います。
歯磨きをした後は歯ブラシを流水でしっかりと洗い、水気を切ります。
そしてヘッドを上にした状態で風通しの良い場所に保管し、乾燥させるようにしましょう。
交換時期に関しては毛先が開いたら、もしくは1か月ごとの交換をおすすめします。
毛先が開いた状態の歯ブラシでは汚れをきちんと落とすことができませんので、毛先が開いたらすぐに交換しましょう。
また毛先が開いていなくても、1か月ほど使い続ければ歯ブラシは劣化します。
同じように歯磨きをしているつもりでも劣化した歯ブラシでは磨き残しがでてきてしまいますので、1か月使ったら見た目はきれいなままでもなるべく交換するようにしてください。


日頃のケアに欠かせない歯ブラシですが、選び方に悩んだら歯科衛生士に相談しましょう。
歯ブラシの選び方はもちろん、歯の磨き方などそれぞれに適したセルフケアの方法を教えてくれますよ。


そんな歯科衛生士は口腔ケアの専門家として国家資格とされており、なにわ歯科衛生専門学校は歯科衛生士の養成校の一つです。
本校では実践的な実習を重視したカリキュラムを通し、現場で即戦力として活躍できる歯科衛生士を目指せます。
模擬試験などの国家試験対策も万全ですし、就職サポートも手厚く行っていますのでご安心ください。
ダブルライセンス制度や海外研修で歯科衛生士としての視野も広がりますし、働きながら学べる夜間部も設けています。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分で通学でき、アクセス面も申し分ありません。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
皆様と会えるのを楽しみにしています。

資料請求
資料請求