なにわ
歯科衛生
ブログ

歯科衛生士の職業病



国家資格である歯科衛生士、その多くは歯科医院で働いています。
歯科医師の診療をサポートするだけでなく、専用の器具や薬剤を使っての虫歯予防処置なども歯科衛生士自ら行います。
ただいずれの業務においても手先を使った細かな作業が多いため、腱鞘炎に悩む歯科衛生士は少なくありません。
歯科衛生士が腱鞘炎になることは防げないものなのでしょうか?



歯科衛生士は腱鞘炎になりやすい?

そもそも腱鞘炎とはどんな病気なのかというと、「腱鞘炎」の名の通り、腱鞘と呼ばれる部位が炎症を起こす病気です。
手は筋肉や骨、腱などの組織によって構成されています。
紐のような組織である腱は指先から手首のあたりに存在し、指の曲げ伸ばしの際には腱も動きます。
ここで腱を押さえることにより骨から腱を離れないようにしているのが、バンドのような組織である腱鞘です。
腱鞘は骨から腱を離れないようにするという大事な役割を担っているものの、手首や指を素早く動かすような動作を繰り返したり、負担のある体勢で作業を続けたりすると、腱には大きな負荷がかかります。
腱と腱鞘が素早くこすれる動作が増えれば増えるほど炎症が起きやすくなり、さらには組織が分厚くなることで炎症はより一層酷くなってしまうのです。


手指に負担がかかりやすい業務

歯科衛生士は「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」の3つが主な業務です。
歯科診療補助では歯科医師がスムーズに診療を行えるよう、様々なサポートを行います。
例えば治療中に唾液や血液などを吸い取るバキューム操作は、細かな動きを要するため指や手首に負担がかかりやすくなります。
また印象材やセメントなどは繊細かつスピーディな作業が求められます。
ハンドスケーラーを使って歯垢や歯石の除去を行う歯科予防処置も、少なからず手や手首に負担のある処置となりますね。
さらに訪問診療で歯科保健指導を行う場合などには、身体を動かせない患者さんの口腔ケアを行う必要も出てきます。
患者さんの口内を見る際に無理な体勢を取らざるを得なくなるこよもあるでしょう。
歯科衛生士の業務内容を考えると、どうしても腱鞘炎のリスクは高くなってしまうのです。



腱鞘炎を予防する工夫を

そうはいっても、歯科衛生士にとして働くなら腱鞘炎は受け入れるしかないという風になるのは辛いですよね。
腱鞘炎を予防するために大事なのは、まず指や手首の負担を減らすことです。
処置の合間には指や手首のストレッチをしましょう。
また例えばスケーリングばかりが続くと指や手首の同じ箇所に負担が集中し、腱鞘炎になりやすくなります。
一緒に働く歯科衛生士同士で協力しながら、同じような業務はなるべく続かないようにしたいですね。
さらに処置中の体勢も見直しましょう。
例えばバキューム操作では背筋を伸ばし両足にしっかり体重をのせた方が、かがみこむよりも負担は少なくなります。
姿勢良く処置を行うことを心掛ければ、腱鞘炎のリスクも少なくなるのです。

歯科衛生士は国家資格ですが、その国家試験は誰でもすぐに受けられるものではありません。
歯科衛生士の国家試験を受けるには、専門学校や大学などの養成校で3年以上学び、卒業している必要があるのです。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にあるなにわ歯科衛生専門学校も、歯科衛生士の養成校の一つです。
経験豊富な講師による丁寧な指導のもと、最新の機器を使った実践的な実習を積み重ねることで、基礎はもちろん現場で確実に役立つ応用力も身に付きます。
国家試験に向けて模擬試験などの対策も万全ですし、合格後の就職に関しても学生一人一人の希望や個性を踏まえてしっかりとサポートしますのでご安心ください。
ダブルライセンス制度や海外研修を通して歯科衛生士としての視野も広がります。
夜間部も設けており働きながらでも資格取得を目指せます。
授業や実習を体験できるオープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
予定が合わなければ個別見学にも対応しています。
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で一緒に頑張ってみませんか?

資料請求
資料請求