歯科衛生士に求められる適正

世の中には様々な仕事がありますが、人によって向き不向きがありますよね。
例えば細かな作業が好きな人もいればそうでない人もいますし、体力が必要な仕事が合う人もいれば合わない人もいます。
では主に歯科医院で働いている歯科衛生士の場合、どのような適性が求められるのでしょうか。
歯科衛生士の役割
歯科衛生士は「口腔ケアの専門家」という位置付けの国家資格です。
「歯科予防処置」「歯科保健指導」「歯科診療補助」の3つの業務を担当しており、その多くは歯科医院で働いています。
具体的な仕事内容としては、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を専用の器具を使って除去したり、虫歯予防効果のある薬剤を歯に塗布するなどといった処置を「歯科予防処置」として行っています。
「歯科保健指導」は歯の磨き方や食事の摂り方など、それぞれの患者さんに適した口腔ケアの方法を指導するものです。
歯科保健指導は歯科医院だけでなく、幼稚園や小学校などで行うこともありますし、介護施設では嚥下や咀嚼に関するリハビリを担当することもあります。
そして歯科医師の診療をサポートするのが「歯科診療補助」です。
歯科医師が診療をする際に器具を手渡したり、バキュームで唾液などを吸引することに加え、歯科医師の指示の下で歯科衛生士が治療を行うこともあります。
いずれの業務も歯科医療における専門的な知識や技術を必要としていることから、歯科衛生士は国家資格とされているのです。
どんな人が向いているの?
では上記のような業務を担当する歯科衛生士にはどんな人が向いているのでしょうか。
歯科衛生士は患者さんに対し直接処置を行います。
また歯科治療は歯科医師や他の歯科衛生士などと協力して行なわなければなりません。
そのため人とコミュニケーションを取るのが好き、もしくはそれが苦ではないという人が向いています。
歯垢や歯石の除去をはじめ、歯科衛生士の業務は細かな作業が多くなりますので、手先が器用であるなど繊細な作業が得意という人も、歯科衛生士向きですね。
さらに歯科医療は日々進歩しています。
これまでにない新たな治療を取り入れるなど、歯科衛生士にもスキルのアップデートが求められますので、向上心も欠かせませんね。
歯科衛生士に向いてないかも…改善策はある?
そうはいっても例えば「歯科衛生士の仕事に興味はあるけれど、人見知りなので不安」という方も、中にはいらっしゃるでしょう。
その場合は歯科衛生士になるのを諦めなければならないのかというと、そんなことはありません。
歯科衛生士になるには、まず専門学校などの養成校で3年以上学び、卒業後に国家試験を受けるという流れになりますが、養成校で学ぶ段階でスキルの習得だけでなく歯科衛生士に求められる適性も養えるよう心掛けましょう。
養成校では実習も数多く行われますが、真摯に取り組んでいればスキルを身に付けると共に細かな作業への苦手意識も解消されます。
人見知りであってもそれを克服しようと意識しながら3年間過ごせば、卒業する頃にはコミュニケーション能力も上がっているはずです。
ささいなことでも目標を立てたり、なるべくポジティブに考えるようにすることも大事ですね♪
「自分には無理だ」と決めつけず、ぜひ前向きに挑戦してみてください!
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にあるなにわ歯科衛生専門学校も、歯科衛生士の養成校の一つです。
本校では学生同士で歯科衛生士役と患者役を交互に務めながら実習を行うなど、実践的な実習を重視しています。
経験豊富な講師による指導も分かりやすく丁寧で、現場で即戦力として活躍できる歯科衛生士を目指せますよ。
国家試験対策や就職サポートにも力を入れていますし、ダブルライセンス制度や海外研修を通して歯科衛生士としての可能性も広がります。
夜間部も設けていますので、仕事などとの両立も可能です。
授業や実習を体験できるオープンキャンパスも定期的に開催していますので、まずは一度本校にお越しになってみてはいかがでしょうか。
平日は個別見学にも対応しています。
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で歯科衛生士を目指してみませんか?
