矯正したら歯並びはずっときれい?

「歯並びをきれいにしたい」そう考える方は多いと思います。
近年は歯科矯正をする成人も少なくありませんし、矯正を始めようかとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ただ矯正してきれいになった歯並びも、場合によってはまた悪くなってしまうことも十分に考えられます。
せっかく手に入れたきれいな歯並びを長く保ち続けられるよう、矯正期間が終わってからも十分なアフターケアを心掛ける必要がありますね。
きれいな歯並びのメリット
きれいな歯並びは見た目が良いのはもちろんですが、それ以外にも多くのメリットがあります。
まずは歯磨きなどのケアがしやすいという点ですね。
歯並びが悪いとしっかり歯を磨いたつもりでも汚れが取り切れておらず、歯垢が溜まりやすくなって虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また歯並びの悪さから上手く噛み合わせられずおかしな噛み方が習慣になってしまうと、口周りや顎の発達にも悪影響です。
口周りや顎の筋肉や関節に負担がかかったりズレが起こったまま放置していると、全身のバランスも悪くなってしまうでしょう。
きれいな歯並びは口周りや顎はもちろん、全身のバランスにも大きく影響するのです。
さらに歯並びが悪いと口を閉じづらくなり、口呼吸になりがちです。
口呼吸は口内や喉が乾燥しやすく、感染症などの病気にもなりやすくなりますので、健やかに過ごすためにも綺麗な歯並びは重要だと言えます。
歯列矯正はアフターケアが肝心!
歯列矯正は矯正器具を使って常に歯に力を加え続けることで歯を動かす治療ですが、器具を外し加え続けていた力がなくなれば、歯が再び動いてしまうことももちろんあり得ます。
歯列矯正後に歯並びが悪化することを「後戻り」と言いますが、この後戻りをしないようにするために、矯正器具を外した後は「リテーナー」という装置を付けることになります。
ワイヤーをレジンで固定する固定式リテーナーと、ワイヤーやマウスピースによる可撤式リテーナーがあり、矯正器具を付けていた期間と同程度がそれ以上の期間、歯並びが安定するまで付けることが多いですね。
歯の「後戻り」を防ぐためには
リテーナーを付けるとともに、「歯並びが悪くなる習慣」の改善も歯の後戻りを防ぐためには重要です。
特に気を付けなければならないのは舌癖で、舌で前歯を押したり歯を触ったりする癖のある方は注意してください。
「頬杖をつく」「うつ伏せや横向きで寝る」といったことも、後戻りの原因になりますのでやめましょう。
また口呼吸や口を開けたままにする癖があると、いわゆる出っ歯のような状態になりやすくなり、後戻りに繋がります。
舌癖や口呼吸は無意識で行ってしまうことも多いと思いますが、歯科医師や歯科衛生士に相談すれば改善のための口腔筋機能療法も受けられます。
それ以外でも気になることは早めに相談し、後戻りを防ぎましょう。
歯科矯正をする際に、歯科医師と共に大きな力となってくれるのが歯科衛生士です。
歯科衛生士は主に歯科医院で働く口腔ケアの専門家で、歯科医師の診療のサポートに加え、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去したり、歯の磨き方などのセルフケアの方法を指導したりしています。
歯科衛生士になるにはまず専門学校などの養成校に3年以上通い、卒業後に国家試験を受ける必要があります。
なにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、本校では学生同士で歯科衛生士役と患者役を交互に務めながら実習を行うなど、実践的な実習を重視しています。
経験豊富な講師による丁寧な指導のもとで知識や技術を確実に身に付けられますし、現場で即戦力として活躍できる力も鍛えられます。
国家試験対策や就職サポートも万全で、歯科衛生士としての可能性を広げられるようダブルライセンス制度や海外研修も行っています。
夜間部も設けており、仕事を続けながら歯科衛生士を目指して学ぶことも可能です。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にありますので、大阪府内はもちろん周辺地域からでも無理なく通学できるでしょう。
定期的にオープンキャンパスも開催していますし、予定が合わない場合は個別見学にも対応しています。
歯科衛生士を目指すなら、なにわ歯科衛生専門学校をぜひおすすめします。
