歯科衛生士の専門学校ってどんな勉強をするの?

国家資格の一つである歯科衛生士は口腔ケアの専門家です。
主に歯科医院で働いており、歯科医師の診察をサポートする他、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去したり、歯の磨き方などそれぞれの患者さんに合わせたセルフケアの方法を指導したりしています。
歯科衛生士として働くには歯科医療における専門的な知識や技術が必要とされますが、それらを独学で身に付けるのは難しく、歯科衛生士になるには歯科衛生士の養成校での3年以上の学習が義務付けられています。
そんな歯科衛生士の養成校では、具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか。
今回は歯科衛生士の養成校の一つであるなにわ歯科衛生専門学校での学習内容についてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
基礎科目と専門科目
なにわ歯科衛生専門学校には昼間部と夜間部があり、授業時間に違いはあるものの、どちらでも同じ内容を学ぶことができます。
学習内容は基礎科目と専門科目、選択必修に分けられ、医療従事者としての一般的な基礎知識を修得するための基礎科目では生物学や化学、心理学、英語などを学びます。
専門科目では解剖学や生理学、口腔衛生額など、歯科衛生士に必要とされるスキルを身に付けます。
専門科目には臨地実習や臨床実習も含まれます。
上記以外の社会人に求められる知識を研修などを通して学ぶのが選択必修で、コミュニケーション論や看護学概論などを学びます。
実技実習や臨地実習
はじめにお話ししたように、歯科衛生士は専用の器具を使った歯垢や歯石の除去など、患者さんの口内において様々な処置を行います。
そうした繊細な作業をスムーズに行えるようになるために、なにわ歯科衛生専門学校では実践的な実習を重視しています。
例えば歯科診療補助論ではレジンやセメントといった歯科材料や、器具の消毒、管理などについて学んだ上で、学生同士で歯科衛生士役と患者役を交代しながらの実技実習に臨みます。
一般的には虫歯と呼ばれる「齲蝕(うしょく)」の予防について学ぶ齲蝕予防処置法では予防に使われるフッ化物の特性や齲蝕活動性試験などを、精巧な歯のモデルや実際の薬品などを用いながら学びます。
歯周病予防処置法では実習用マネキンを使って歯石の除去や歯の研磨などのスキルを身に付けます。
また校内での実技実習を積み重ねたのち、臨地実習や臨床実習にも取り組みます。
幼稚園や小学校を訪れて園児や児童に対して口腔ケアの重要性や歯の磨き方を指導したり、
保健センターを見学するところから始まり、歯科医院や総合病院といった歯科医療の現場での実習へと進みます。
実技実習や臨地実習を数多く経験することで、現場で即戦力として活躍できるスキルを身に付けられるのです。
無理なく無駄なくスペシャリストへ
なにわ歯科衛生専門学校のような専門学校だけでなく、歯科衛生士の養成校には大学や短大といった選択肢もあります。
基本的にはどの養成校を選んでも歯科衛生士になるために学ぶ内容は同じですし、卒業後に国家試験を受けるという流れも変わりありません。
違いとしては大学の場合は卒業すれば大卒ということになりますので、卒業後に大学院に進むことができます。
「歯科衛生士の資格は取りたいけれど、卒業後は企業などへの就職も視野に入れたい」という場合も大学の方が向いているでしょう。
ただ大学は一般教養など幅広く学ぶ必要がありますし、実習数も専門学校に比べると少ない傾向にあります。
大学は4年制ですから、3年制の専門学校に比べると学生期間が1年長くなるという点も、早く歯科衛生士になりたいという方にとってはデメリットかもしれませんね。
専門学校は歯科衛生士になるための勉強に専念でき、また多くの実習も経験できるというメリットがあります。
最短で無理なく無駄なく現場で即戦力になれるスペシャリストを目指したい。
専門学校はそんな方に向いていると言えるでしょう♪
なにわ歯科衛生専門学校では模擬試験などの国家試験対策も万全ですし、合格後の就職に関しても充実したサポート体制を整えています。
ダブルライセンス制度や海外研修を通し、歯科衛生士としての可能性も広がります。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分と、アクセス面も申し分ありません。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
オープンキャンパスではスケーリングなど歯科衛生士の仕事を体験できますよ。
皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
