手に職を持つ歯科衛生士と歯科助手の違いって?
2019年04月26日手に職をつけて長く働き続けたい、という方におすすめしたい資格の一つが歯科衛生士です
歯科衛生士は医療系の国家資格ですので、特にライフスタイルが大きく変化しやすい女性にとっては、長く働き続けやすい仕事であると言えるでしょう
ただ歯科衛生士という仕事に関して、あまり知られていない部分も多いかもしれませんね
中でも歯科衛生士についてよくある疑問と言えば、歯科助手との違いではないでしょうか
今回は歯科衛生士と歯科助手の違いについてお話ししたいと思います
上記の通り歯科衛生士は国家資格ですが、歯科助手は民間の資格はあるものの、必ずしも資格が必要なわけではありません
つまり歯科助手としてなら、働きたいと思ったらすぐに働けるわけですね
対して歯科衛生士になるには、国の指定する養成校で3年以上かけて口腔ケアに関する知識や技術を学び、国家試験に合格しなければなりません
そう考えると歯科衛生士になるのは大変な事に思えますが、歯科衛生士は高度な知識や技術を持つ国家資格であるわけですから、歯科助手よりも専門的な処置が可能となります
例えば歯科医院では歯科衛生士も歯科助手も歯科医師の診療をサポートしていますが、歯科衛生士は患者さんの口内に触れるような医療行為を行う事が出来ます
それに対し歯科助手は器具の準備や受付、院内の掃除などの形でのサポートに留まります
また歯科衛生士は専用の器具を使って歯垢や歯石を除去したり、薬品を使った虫歯予防などの処置も行えます
歯科衛生士と歯科助手には、業務において大きな違いがあるわけですね
さらに歯科衛生士の方が歯科助手よりも専門的な業務を行える事から、お給料も歯科衛生士の方が高くなっているという点も、両者の大きな違いの一つと言えます
こうした違いがあるため、歯科助手からのステップアップとして歯科衛生士を目指すというケースも少なくないのです
歯科衛生士になるための養成校には、専門学校や短大、大学などがありますが、近畿地方で養成校をお探しでしたら、なにわ歯科衛生専門学校がおすすめです
なにわ歯科衛生専門学校は実践的な実習を数多く積み重ねる事により、現場で即戦力となれる歯科衛生士を目指す事が出来ます
最新の機器を用いた実習は経験豊富な講師による少人数制で行っていますし、国家試験対策も徹底しています
ダブルライセンス制度や海外研修で幅広い活躍も期待出来ますし、夜間部も設けており働きながら歯科衛生士を目指す事も可能です
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩10分圏内と、通いやすさも申し分ありません
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で歯科衛生士を目指してみませんか