高齢者って虫歯になりやすい!?
2023年06月07日
誰しも虫歯になる可能性はありますが、中でも高齢者は虫歯のリスクが高いと言われています。
そのような話は初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんが、高齢者が虫歯になりやすいのにはいくつかの理由があるのです。
高齢者がなぜ虫歯になりやすいのか、予防するためにはどうすれば良いのか、一緒に見ていきましょう。
虫歯になりやすい3つの原因
まず年を重ねると体の様々な部位が衰えてきます。
噛む力もその一つで、高齢者は噛む力が弱まることで噛む回数も減り、その結果唾液の分泌が少なくなります。
自律神経の乱れや薬の副作用も唾液の分泌量に影響しますね。
唾液には口内の汚れを落としたり、細菌を減らす効果があります。
多くの唾液が分泌されれば口内を清潔に保てますが、唾液の分泌量が少ないと口内に汚れが残りやすくなり、細菌も増え、虫歯になりやすくなるのです。
またエナメル質が加齢と共に薄くなることも虫歯になりやすい原因の一つです。
歯は柔らかい象牙質の周りを硬いエナメル質が覆う構造になっており、このエナメル質があるおかげで歯が刺激から守られ、虫歯にもなりにくくなっています。
エナメル質は元々2~3mm程度の厚みではありますが、日常的な食事や歯磨きを続けていると少しずつ薄くなっていき、虫歯が進行しやすくなってしまうのです。
さらに年を取ると歯周病にもなりやすくなりますが、歯周病によって歯茎が下がることがあります。
歯周病でなくとも加齢に伴って歯肉が痩せ、歯茎が下がることもありますね。
歯茎が下がるとエナメル質に覆われていない歯の根元の部分が剥き出しになります。
エナメル質が薄くなるのと同様、剥き出しの歯の根元も虫歯のリスクが高くなるのです。
日常生活でおすすめの虫歯予防
虫歯を治療しないまま悪化させてしまうと歯を失うことにもなりかねませんし、普段から気を付けておきたいものですが、日常生活の中でどういったことを心掛ければ良いのでしょうか。
唾液の分泌量が少ないことが虫歯になりやすい原因の一つですので、まずは唾液の分泌量を増やすのが効果的です。
食事の際にはよく噛む、ガムを食べる、舌を動かすなどの他、唾液腺をマッサージするのも良いですね。
耳と奥歯の間辺りにある耳下腺、あごのラインのやや内側を通る顎下腺、下あごのくぼみの辺りにある舌下腺の3つを合わせた唾液腺を、食事の前に軽く押すようにしてマッサージすることで唾液が出やすくなります。
また虫歯予防効果のあるフッ素入りの歯磨き粉や洗口剤を使うのも効果的です。
フッ素は虫歯菌が酸で溶かした歯を再石灰化して修復を促してくれるだけでなく、エナメル質を酸で溶けにくくしてくれますし、虫歯菌を弱体化する効果もあります。
そして歯科医院で定期検診を受けることも大事ですね。
定期検診を受けていれば虫歯の早期発見・早期治療を実現できます。
虫歯の原因となる歯垢や歯石を歯科衛生士に除去してもらえば虫歯のリスクも減りますし、フッ素を塗布すれば虫歯予防効果も高まります。
高齢になると虫歯になりやすくはなりますが、きちんとケアをしていれば不安になる必要はありません。
健康な歯は全身の健康にも関係していますから、大事にしていきたいですね。
今回ご紹介したように高齢者には高齢者ならではの虫歯リスクがあります。
さらに言えば、個人個人で気を付けるべきことや適切なケアは異なります。
そうしたそれぞれの状態に合わせて最適な口腔ケアの方法を指導しているのが、口腔ケアの専門家である歯科衛生士です。
歯科衛生士として働くためにはまず専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格しなければなりません。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にあるなにわ歯科衛生専門学校も、歯科衛生士の養成校の一つです。
最新の機器を使った実践的な実習を積み重ね、現場で即戦力となれるスキルを身に付けられるようになっていますし、国家試験に向けて模擬試験などの対策も徹底しています。
資格取得後の就職に関しても、学生一人一人の希望や個性を踏まえてアドバイスやサポートをしていますのでご安心ください。
昼間部ではダブルライセンス制度や海外研修も取り入れていますし、夜間部なら仕事との両立も可能です。
歯科衛生士を目指すなら、なにわ歯科衛生専門学校をぜひおすすめしますよ。