なにわ
歯科衛生
ブログ

歯科衛生士は公務員になれる?



公務員は安定して働けるところが魅力ですが、公務員にも様々な職種がありますよね。
中には専門性の高い資格を活かして働く公務員もおり、その一つが歯科衛生士です。
歯科衛生士の資格を活かして公務員として働く場合、仕事内容はどのようなものになるのでしょうか。



公務員として働く歯科衛生士の仕事内容は?

歯科衛生士の勤務先として最も多いのは歯科医院です。
歯科医院では歯科医師の診療のサポートに加え、専用の器具や薬剤を使った虫歯予防の処置や、それぞれに合わせた歯の磨き方などの口腔ケアの指導も行っています。
一方歯科衛生士の資格を活かして公務員として働く場合、保健所や健康センターなどの行政機関の職員になるのが一般的ですが、その際は基本的には患者さんに直接的な医療処置を行うことはなくなります。
公務員として働く歯科衛生士は、地域住民の口腔衛生意識を高めるためのサポート活動が主な仕事となります。
具体的な内容としては、地域の学校や介護施設などを訪問して啓発活動を行ったり、保健所などの施設で歯科衛生に関する講習会やイベントを開催するなどといったものですね。
歯科衛生士の三大業務である「歯科予防処置」「歯科保健指導」「歯科診療補助」のうち、歯科保健指導を主に行っていくことになります
ただし公立の医療機関で公務員として働く場合であれば、入院患者さんの口腔ケアを担当したり外科手術に立ち会うなどといった医療処置が主な仕事になるでしょう。



歯科衛生士が公務員になる方法

では歯科衛生士の資格を活かして公務員になるにはどうすればよいのかというと、他の公務員と同じように採用試験を受けるという方法が一般的です。
面接や教養試験などに加え、歯科衛生に関する専門知識が問われる試験も実施されます。
公務員の求人は求人サイトなどに掲載されることは滅多になく、自治体の広報誌や公式サイトなどで個別に情報を確認しなければなりません。
募集期間が短いだけでなく倍率も高い傾向にありますので、希望する場合はせっかくの求人情報を逃さないよう普段から十分に準備しておきましょう。



公務員になるメリットとデメリット

公務員として働く大きなメリットはやはり雇用が安定しているところです。
不況からのリストラなどといった心配もなく、定年後は再雇用制度もありますし、安定した働き方を長く続けたいという方に向いていますね。
休暇制度や健康保険などの福利厚生も充実しており、またスキルアップのための研修などのサポートも受けられます。
ただ安定した雇用ではあるものの、民間の歯科医院などで働く場合と比べると給与は低めである点はデメリットと言えます。
年功序列で給与は徐々に上がっていきますが、民間のような成果や実績を加味した大幅な昇給というのは残念ながら期待できません。
また公務員は地域内での異動や配置転換によって、働く環境がたびたび変化する可能性があります。
同じ職場で長く働き続けるのが難しいという点も、人によってはデメリットかもしれませんね。
同じ歯科衛生士であっても、公務員にはまた違ったメリット・デメリットがあります。
それらをふまえた上で十分に考えて就職先を選ぶようにしましょう。

公務員になることもできる歯科衛生士は国家資格ですが、歯科衛生士の国家試験は誰でも受けられるわけではありません。
国の定める養成校で3年以上学び卒業した者でないと、歯科衛生士の国家試験は受けられないのです。
養成校には専門学校や大学、短大がありますが、大阪の梅田にあるなにわ歯科衛生専門学校もその一つです。
なにわ歯科衛生専門学校では最新の機器を使った実践的な実習を数多く経験することで、現場で即戦力として活躍できる歯科衛生士を目指せます☆
模擬試験などの国家試験対策に力を入れているのはもちろん、資格取得後の就職に関しても学生一人一人の希望や個性に合わせてしっかりとサポートしますのでご安心ください!
ダブルライセンス制度や海外研修などを通して歯科衛生士としての可能性も広げられますし、夜間部なら働きながらでも学べます。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセスも抜群です。
授業や実習を体験できるオープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
皆様もなにわ歯科衛生専門学校で歯科衛生士を目指してみませんか?

資料請求
資料請求