歯科衛生士の昇給の話

一般的に医療関係の仕事や資格を活かした仕事はお給料が高いという印象がありますが、実際のところどうなのかというのは誰もが気になることですよね。
歯科衛生士も医療系の国家資格の一つですが、お給料の相場や昇給はどうなっているのでしょうか。
今回は気になる歯科衛生士の給与事情についてみていきましょう。
歯科衛生士の給料事情
厚生労働省の調査によると、令和5年(2024年)の歯科衛生士の平均月収は29.62万円、平均年収は404.32万円でした。
月収には基本給だけでなく通勤手当や時間外手当などの各種手当が、年収には月収に加えボーナスなどの特別収入も含まれますので、手取り額とは多少の違いがあるかもしれません。
都道府県別では岐阜県が平均月収39.80万円、平均年収667.57万円と最も高く、低い地域でも平均月収は20万円前後あります。
歯科衛生士は女性が圧倒的に多い職業ですが、女性全体で見てみると平均月収は28.06万円、平均年収は401.13万円ですから、歯科衛生士の収入は平均的なものであると言えるでしょう。
同じ医療系の国家資格である看護師のお給料も参考に見てみましょう。
令和5年(2024年)の看護師の平均月収は35.12万円、平均年収は508.1万円でした。
看護師と比べると歯科衛生士のお給料は低く見えますが、ただ看護師の収入には夜勤手当も含まれますので、その部分で差がついていると言えますね。
長く勤めるほどお給料は上がる?
平均月収が30万円弱の歯科衛生士ですが、では年代別に見るとどうでしょうか。
最も平均月収が高いのは65~69歳の42.6万円、次いで45~49歳の36.1万円、また最も低いのは20~24歳の25.6万円となっています。
年代だけで見ると45~49歳よりも50~64歳の方が平均月収が低くなっていますが、平均勤務年数も併せて見てみると65~69歳に次いで長く働いているのは45~49歳ですので、勤務年数と月収が比例していることが分かります。
また年代が上がると管理職に就くケースも増え役職手当がプラスされることも給与アップの理由として挙げられますね。
給与アップの為に有効なことは
では勤務年数や役職手当以外に、歯科衛生士の給与アップに繋がることはないのでしょうか。
そのためにはスキルアップが重要です。
歯科衛生士は経験が重視されやすい職業ですので、対応可能な業務が多ければその分給与アップに繋がります。
特定の分野で高い専門スキルを持つ証明となる「認定歯科衛生士」の資格取得もおすすめですね。
また歯科衛生士は歯科医院で働くことが多いものの、近年はホワイトニングなどの美容分野でも需要が高まっていますし、それ以外にも介護施設や保健所、歯科医療機器メーカーなど様々な分野で資格を活かして働けます。
転職も給与アップには有効と言えるでしょう
歯科衛生士は口腔ケアの専門家である国家資格です。
歯科医師の診療をサポートするだけでなく、専用の器具や薬剤を使って虫歯予防処置を行ったり、歯の磨き方などセルフケアの方法を指導したりもしています。
国家試験を受けるにはまず専門学校などの養成校での3年以上の学習が義務付けられています。
大阪の梅田にあるなにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、本校では実践的な実習を数多く経験できるカリキュラムを用意しています。
経験豊富な講師が分かりやすく丁寧に指導しますので、歯科衛生士に必要なスキルが確実に身に付きますし、模擬試験などの国家試験対策も万全です。
資格取得後の就職に関しても、学生一人一人の希望や個性を踏まえて親身にサポートしますのでご安心ください♪
介護や歯科医療事務の資格取得を目指すダブルライセンス制度や、最新の歯科医療に触れられる海外研修も取り入れています。
夜間部も設けており、働きながらでも歯科衛生士の資格取得が可能です。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分と、アクセス面も申し分ありません。
まずは一度オープンキャンパスに参加してみませんか?
オープンキャンパスではエアースケーラーを使ったスケーリングなど、歯科衛生士の仕事を体験できますよ。
歯科衛生士を目指すなら、なにわ歯科衛生専門学校をおすすめします。
