なにわ
歯科衛生
ブログ

「やりたいことが思いつかない」そんな人が歯科衛生士を目指した理由



将来なりたい職業が決まっていれば、進学の際はその職業に関連した学校を選ぶことが多いと思います。
ただ「やりたいことが思い付かない」となると悩んでしまいますよね。
就職とは関係なく純粋に興味のあることを学べる学校へ進むという道もありますが、何か資格を取得してみるとういのはいかがでしょうか
例えば歯科衛生士は長く安定して働けるおすすめの資格ですよ。



長く安定して働ける「国家資格」の強み!

歯科衛生士は「口腔ケアの専門家」という位置付けの国家資格です。
歯科医師の診療をサポートする他、専用の器具を使って歯垢や歯石を除去したり、虫歯予防効果のある薬剤を歯に塗布するといった業務も行います。
歯の磨き方など、それぞれの患者さんに適した口腔ケアの方法を指導することもありますね。
歯科衛生士の多くが歯科医院で働いていますが、総合病院や介護施設、保健所、歯科医療機器メーカーなどでも資格を活かして働くことができます。
歯科医院は全国各地に数多く存在しその全てが歯科衛生士を必要としていますので、求人は豊富です♪
また医療系の国家資格ということもあり年齢よりも経験が重視されるケースも多く、転職や再就職もしやすい傾向にあります。
女性の場合は結婚や出産で退職することも珍しくないものの、復職希望者向けの研修会なども定期的に開かれていますし、パートの求人も多く、ライフスタイルの変化に合わせた働き方ができます。
歯科衛生士と言うと「若い女性の仕事」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際の年齢層は幅広く、定年まで働き続ける歯科衛生士もいます。
歯科衛生士は長く安定して働ける職業なのです。



小中高の学力は関係ない!新しい学びをはじめてみよう

そうはいっても医療系の国家資格となると「取得するのは難しそう」という不安がありますよね。
特に理系が苦手な方は「自分には無理」と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに歯科衛生士には歯科医療に関する専門的な知識や技術が求められます。
しかし専門的な知識や技術が必要であるからこそ、歯科衛生士になるためには「養成校で3年以上学ぶこと」が必須となっているのです。
養成校には専門学校や大学、短大などがありますが、どの学校でも真摯に学習に取り組んでいれば歯科衛生士に必要とされる基本的な知識や技術は問題なく身に付けられます。
養成校で学ぶ内容は小学校から高校までに学んできたこととは全くの別分野で、全学生が完全にまっさらな状態から新しく学び始めると言っても過言ではありません。
それまで勉強が苦手だった人も得意だった人も同じラインから一斉にスタートしますので、小中高の学力を気にする必要は全くないのです。



学校の雰囲気は大事!オープンキャンパスに参加してみて

歯科衛生士になるにはまず養成校で3年以上学び、卒業後に国家試験を受けるという流れになります。
少なくとも3年は過ごすことになる学校ですから、慎重に選びたいですよね。
専門学校は実習を重視したカリキュラムで歯科衛生士になることに専念できるのに対し、大学は歯科医療以外の分野も幅広く学べるという違いがありますし、さらに学校ごとの特色もあります。
気になる学校があれば積極的にオープンキャンパスに参加することをおすすめします!
実際に学校へ行って授業や実習を体験したり、在校生と交流することで、その学校で送る学生生活をイメージしやすくなるでしょう。
3年間毎日通うことを考えると、アクセス面もしっかり確認しておきたいところです。
オープンキャンパスでは個別相談の時間が設けられていることも多く、気になることがあればぜひ聞いておきましょう。意欲的に3年間を過ごすためにも、自分に合う学校を見つけたいですね。

近畿圏内で歯科衛生士の養成校をお探しでしたら、ぜひおすすめしたいのがJR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分の場所にあるなにわ歯科衛生専門学校です。
なにわ歯科衛生専門学校では最新の機器を使った実践的な実習を重視しており、基礎はもちろん、実際の歯科医療の現場で確実に役立つスキルを身に付けられます。
模擬試験などの国家試験対策も万全ですし、資格取得後の就職に関しても学生一人一人を手厚くサポートしています。
歯科衛生士として幅広く活躍すべく、ダブルライセンス制度や海外研修も取り入れていますし、働きながら学べる夜間部も設けています。
定期的に開催しているオープンキャンパスでは、スケーリングなど歯科衛生士の仕事を体験できますので、ぜひお気軽にご参加ください☆
「やりたいことが思いつかない」という方は、なにわ歯科衛生専門学校で歯科衛生士を目指すことを考えてみてはいかがでしょうか。

夜間部について

資料請求
資料請求