なにわ
歯科衛生
ブログ

日本小児歯科学会認定歯科衛生士ってどんな資格?



歯科衛生士は国家資格の一つであり、その多くは歯科医院で働いています。
歯科医師の診療のサポートや、専用の器具や薬品を使った虫歯予防処置、歯の磨き方をはじめそれぞれに合ったセルフケアの方法の指導などが歯科衛生士の仕事です。
また歯科衛生士内での資格制度もあり、特定分野における高度なスキルを持つ歯科衛生士は「認定歯科衛生士」として認定されます。
様々な認定歯科衛生士が存在しますが、今回は「日本小児歯科学会認定歯科衛生士」についてお話ししましょう。



「国家資格」にプラスする「学会認定資格」

認定歯科衛生士は日本歯科衛生士会や日本障害者歯科学会、日本老年歯科医学会など、様々な学会によって認定されます。
細かな条件は資格ごとに異なりますが、基本的には実務経験や研修の受講などの条件を満たした上で審査や試験を受け、合格すれば認定歯科衛生士になることができます。
認定歯科衛生士の資格があれば特定分野における高度なスキルを持つことの客観的な証明になりますので、昇給に繋がったり転職する際にも有利になりますね。
歯科衛生士の業務に活かせる資格には他にも例えば歯科感染管理者や歯科食育士などもありますが、こちらは歯科衛生士の国家資格がなくても取得できるもので、認定歯科衛生士とは異なります。



日本小児歯科学会認定歯科衛生士とは

日本小児歯科学会認定歯科衛生士は、その名の通り日本小児歯科学会によって認定される認定歯科衛生士です。
2007年から始まった資格で、小児歯科における高い専門性を持つ歯科衛生士である証明になります。
小児患者さんに対する虫歯や歯周病予防処置はもちろん、歯列不正の改善や口腔機能発達不全症の予防などのスキルも求められます。
小児歯科学に関する研修と臨床経験が通年で5年以上(同等以上の経験でも可)あり、1年以上続けて日本小児歯科学会に会員として所属し、なおかつ学会への出席が1回以上あること、さらに教育研修単位が30単位以上あることが、日本小児歯科学会認定歯科衛生士のの申請条件となっています。



資格の取り方や更新について

日本小児歯科学会認定歯科衛生士の資格を取る場合、必要書類を日本小児歯科学会に提出し、認定申請料を納付して書類審査を受けます。
書類審査は担当する小児患者さんの口腔内写真などをもとに行われます。
書類審査に通ると、次は日本小児歯科学会の大会でケースプレゼンテーションもしくはポスター発表を行う形での審査があります。
この際も別途認定審査料が必要です。
大会で理事会に承認され、認定登録料を納付すれば日本小児歯科学会認定歯科衛生士として認定されます。
また日本小児歯科学会認定歯科衛生士は更新制となっていますので、更新する場合は申請を忘れないようにしましょう。
更新の際は、歯科衛生士委員会主催の必須研修セミナーへの1回以上の出席もしくは地方会大会主催の必須研修セミナーに2回以上出席、さらに日本小児歯科学会にも3回以上出席した上で、論文や症例発表なども求められます。
申請に向けて計画的に準備しておきたいですね。

認定歯科衛生士の取得を考える場合でも、まず必要なのは歯科衛生士の資格です。
歯科衛生士は国家資格であり、受験に際しては国の定める養成校での3年以上の学習も義務付けられています。
歯科衛生士の養成校には専門学校や大学、短大などがありますが、近畿圏内ではなにわ歯科衛生専門学校がおすすめです。
なにわ歯科衛生専門学校では経験豊富な講師による丁寧な指導のもと、最新の機器を使った実践的な実習を数多く経験できます。
国家試験に向けて模擬試験などの対策にも力を入れていますし、資格取得後の就職に関しても学生一人一人の希望や個性を踏まえてきめ細かなサポートを行いますのでご安心ください。
最先端の歯科医療を体験できる海外研修や、介護や歯科医療事務の資格取得を目指すダブルライセンス制度も取り入れており、歯科衛生士としての可能性も広がります。
夜間部も設けていますので、仕事などとの両立も可能です。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセスも抜群で、大阪府内はもちろん周辺地域からでも無理なく通学できます。
授業や実習を体験できるオープンキャンパスも定期的に開催していますし、予定が合わなければ個別見学にも対応しています♪
歯科衛生士を目指すなら、なにわ歯科衛生専門学校で一緒に頑張ってみませんか?

資料請求
資料請求