手に職をつけたい!歯科衛生士は一生モノの資格

「長く働き続けるために何か資格を取ろう」そんな風に考える方は多いですよね。
多様な資格がある中、特に就職に強いと言えるのが医療系の資格です。
例えば歯科衛生士も「一生モノの資格」としてよく選ばれていますが、どんな強みがあるのでしょうか。
歯科衛生士は就職率が高い!
歯科衛生士は「歯科予防処置」「歯科保健指導」「歯科診療補助」の3つの業務を担当する「口腔ケアの専門家」です。
具体的には歯科医師の診療のサポート、専用の器具を用いた歯垢や歯石の除去、虫歯予防効果のある薬剤の塗布、歯の磨き方などのセルフケアの方法の指導などを行っています。
主な勤務先は歯科医院ですが、全国各地に数多くの歯科医院がありますよね。
その全てが歯科衛生士を必要としていますので多くの求人があり、新卒での就職はもちろん転職や復職などもしやすいと言われています。
女性は結婚や出産などでライフスタイルが大きく変化しやすく、その変化に合わせて柔軟な働き方を希望される方も多いと思いますが、歯科衛生士なら実現可能です。
例えば結婚に伴って転居した際も転居先で仕事を見つけやすく、出産や育児で退職した場合も経験があれば復職しやすい環境となっています。
フルタイムの正社員だけでなく、決まった曜日や時間のみ働くパートの求人もありますので、まずは短時間のパートとして復帰し、子どもの成長に合わせて徐々に勤務時間を増やすということもできるでしょう。
歯科衛生士の資格があれば、ライフスタイルの変化に合わせながら、長く働き続けられるのです。
働きながら資格取得を目指す!通いやすい「夜間部」
歯科衛生士は患者さんに対して様々な医療行為を行うことから国家資格とされており、専門学校などの養成校での3年以上の学習も義務付けられています。
高校卒業後に養成校に進み、卒業後に国家試験を受けるというケースが多いですね。
また社会人となってから改めて資格取得を目指し、養成校に通い始める方も少なくありません。
この場合仕事を一旦辞めて学業に専念するという選択肢ももちろんありますが、歯科衛生士の養成校の中には夜間部を設けている学校もあります。
夜間部であれば日中は仕事を続けつつ歯科衛生士を目指して学ぶことが可能です。
大阪の梅田にあるなにわ歯科衛生専門学校も歯科衛生士の養成校の一つで、夜間部も設けています。
本校の夜間部は17時50分始礼で18時から授業が始まり、間に10分の休憩をはさんで21時10分に授業終了となります。
1日3時間と昼間部に比べて授業時間は短いものの、歯科衛生士になるために必要なことはしっかり学べますのでご安心ください。
3年次に行われる臨床実習に関しては日中の実施となりますが、夜間部なら仕事を続けながら歯科衛生士の資格取得が目指せるのです。
昼間部とほとんど同じ内容なのにリーズナブル
ただ養成校に通うとなると気になるのが学費ですよね。
仕事をしながらとはいえ、学費があまりに高額となると躊躇してしまうかもしれません。
なにわ歯科衛生専門学校の場合、授業料や実習料を合わせた3年間の学費が昼間部は294万円であるのに対し、夜間部は268万円です。
教材費などの諸経費も昼間部より夜間部の方が安くなっていますね。
また国の教育ローンや学資ローンに加え、特待生学費支援制度などなにわ歯科衛生専門学校独自の学費支援制度も用意しています。
社会人であれば教育訓練給付制度を利用できる可能性もあります。
本校ではオープンキャンパスや個別見学の際に学費に関する相談についても受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください!
なにわ歯科衛生専門学校では学生同士で歯科衛生士役と患者役を交互に務めながら実習を行うなど、実践的な実習に力を入れています。
現場で即戦力として活躍できる力が身に付きますし、模擬試験など国家試験に向けた対策も万全です。
資格取得後の就職に関しても、学生一人一人の希望や個性を踏まえてきめ細かくサポートしています。
昼間部ではダブルライセンス制度や海外研修も取り入れており、歯科衛生士としての可能性も広がります。
JR大阪駅や各線梅田駅から徒歩8分とアクセスも抜群ですよ。
定期的に開催しているオープンキャンパスでは授業や実習も体験できますので、まずは一度参加してみてはいかがでしょうか。
皆様とお会いできるのを楽しみにしています♪
